ビタミンAとβカロチンがニンジンの二種の神器
さて、ニンジンと言えば見事なオレンジ色が美しい野菜ですが、なぜニンジンがオレンジ色をしているか、ご存知でしょうか。実はこれ、カロチンという栄養素の色なのです。カロチンとはビタミンAの事でもありますが、カロチンとキャロット、って色が似ている事に気付きませんか? そう、ニンジンの名前からも、ニンジンがどれだけカロチンを豊富に含む野菜なのかという事が想像できますね。
さて、βカロテン、という言葉を聞いた事がある方は多いと思います。このβカロテンは、ビタミンAになる前の状態で、前駆体と呼ばれています。
ニンジンをはじめとした野菜や多くの食材に含まれており、必要に応じて体内でビタミンAへと変わるのです。そしてこのβカロテンの凄いところは、ビタミンAに変わった後も、βカロテンとビタミンA、両方の働きをしてしまうというところ!非常に優れた栄養素ですね。
βカロテンはどのように目に良いのかという事をお話しましょう。目の網膜には、視覚情報の伝達物質であるロドプシンという物質が存在します。
このロドプシンはβカロテンを含んでいるのです。βカロテンは、目の粘膜や網膜を健やかに保つ役割も果たし、目の乾燥も防いでくれるという効果もあるので、ドライアイに悩む人にも嬉しい栄養素ですね。
疲れ目を癒し、網膜機能の維持にも一役かってくれます。
βカロテンの事ばかり話してしまいましたが、ビタミンAについてもお伝えしましょう。
ビタミンAはうるおいの栄養素です。脂溶性ビタミンで、目をはじめとして粘膜を正常な状態であるように維持し、夜盲症などの病気を防ぐ効果をもちます。
ビタミンAが多く含まれる食材はレバー、うなぎなどの動物性のものが多いのですが、玉子やバター、春菊などにもたっぷり含まれています。
上手にビタミンAとβカロテンを取る方法
ビタミンAとβカロテンは、油に溶けやすいという性質がありますので、油で炒めて調理をすると身体に吸収される割合がぐっと上がります。
例として、ニンジンを食べる場合、生よりも茹でた方が吸収率が良く、油で炒めるとさらに沢山栄養素を吸収する事が出来るのです。
というわけで、思い浮かぶ調理方法はてんぷら、フライ、そして油いためでしょうか。
ほうれん草、かぼちゃ、青菜もビタミンAとβカロテンを多く含みますので、和食の代表選手でほうれん草の胡麻和えや、油揚げと青菜のお味噌汁など、まさに日本人の知恵の結晶ですね。
最後に、ニンジンは皮の部分にβカロテンが多く含まれています。綺麗に洗ったら皮のまま食べるのが一番おススメです。その際、生のままよりもオイルを掛けたり、マヨネーズを和えると目に優しい栄養素が効率よく吸収できますね。
かぼちゃを調理する際も、バターを少し足してあげる事でビタミンAとβカロテンの吸収を上げる事が出来ます。かぼちゃもよく天ぷらの材料に使われますが、先人たちはいかに美味しく、身体に良い食材を効率的に食べる事が出来るかを知っていたわけですから、脱帽ものです。
しかし、目に良いから、目が疲れるからといって、ここに書いた食材だけを食べるのではなく、さまざまな食材をバランスよく食べる事が何よりも大切です。そしてもちろん、パソコンやスマートフォンを見る時間が長くなってしまう事も目には良くありません。
健康な食事をした後は、遠くの山や木を眺めたり、道の草木を愛でながら散歩をするなど、身体を動かす事もとても大切です。適度に身体を動かせば夜もぐっすり眠る事ができ、疲れが取れやすくなります。健康に気を配る事は、結果的に目も労わる事になります。たった一つの自分の身体、大切に労わって付き合っていきましょうね。